豊田おいでんworks お役立ちコンテンツ その他お役立ちコンテンツ記事 工場勤務では当たり前の言葉「5S」って何のこと?

工場勤務では当たり前の言葉「5S」って何のこと?
2022年02月08日
その他お役立ちコンテンツ記事

工場で働いているとよく聞いたり見たりする5Sですが、入ったばかりの新入社員だとわからない人が多いです。いきなり入社して5Sって言われても何をどうしたらいいかわからずに困ってしまいます。そうならないためにも事前に5Sとはどのような効果があるのか紹介するので参考にしてください。
5Sって何のこと?
5Sとは、「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」を表す言葉です。ローマ字で「Seiri、Seiton、Seisou、Seiketsu、Shitsuke」と書いた頭文字を取って5Sと呼ばれています。職場の環境改善や維持のために実施されている活動です。
5Sのメリット
5Sのメリットを紹介します。メリットは、「徹底した無駄の削減」「効率化による生産性の向上」「社員の意識改善」「安全性の確保」「快適な職場環境の実現」の5つです。5Sを実施すると、このようなメリットがあり今働いている職場が綺麗になるだけではなく、安全にもなるし効率も良くなり職場環境も良くなるなどとても良い効果があります。
今までは職場が汚くてものを探すのに時間がかかっていたり余計な作業をしてから作業をしないといけなかったけど、5Sをした後は綺麗に片付いているのですぐに作業を開始でき今まで残業しないといけなかったけどしなくて良くなるかもしれません。すると従業員の職場満足度が上がるので社員の定着にもつながり働きやすい職場となります。
5Sのデメリット
5Sのデメリットを紹介します。デメリットは、「コストがかかる場合がある」「すぐに効果が表れにくい」の2つです。
改善しようとしたら思ったよりコストがかかってしまうことや、5Sの定着をしないといけないのですぐに効果がわかりにくい場合があります。始めたばかりのころはコストがかかってしまったりすぐに効果が出なかったりするのですが継続していけば必ず効果が出るので諦めないでください。コストがかかると言ってもはじめにお金をかけて改善したらその後は働きやすくなり効率アップして生産性が上がるのでお金をかける価値はあります。
「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」
整理、整頓、清掃、清潔、しつけについて1つずつ詳しく解説します。説明するときに参考にしてください。
整理
整理について詳しく説明します。必要なものと不要なものをわけていらないものを処分することです。整理するものは道具や書類などだけでなく、パソコン上にあるデータや資料なども対象になります。普段使用しないものを減らすと必要なものを探す際にものが見つけやすくなり作業効率が上がります。無駄なものがなくなると生産性が上がりコストの削減も期待できます。整理した後は必要以上にものを増やさないようにしましょう。
整頓
整頓について詳しく説明します。必要なものを決められた場所におくことです。置く場所を決めるときに気をつけたいことは、使いやすさなど効率を考えておくようにしましょう。置く場所を決めるときは職場の人たちと話し合いをしてどの場所におけば使いやすく効率がいいのか決めてください。置く場所を決めたら表示をして、みんなわかるように連絡すると使用したあとどこに片付ければいいかわかりやすくなります。必要なものがすぐに使えるようになるとすぐに作業を開始できるので作業効率が上がります。
清掃
清掃について詳しく説明します。職場にあるゴミや汚れを掃除して綺麗な状態にすることです。いつも仕事で使う道具を綺麗に手入れすることも清掃になります。ただ綺麗な状態と言っても個人差があるため基準となる状態を決めて共有しましょう。そうすることで個人差をなくせます。職場全体を綺麗な状態に保っておくためにも清掃する担当を決めたりチェックリストを使用するようにしましょう。さらにルールや手順などを作れると綺麗な状態を習慣化できるようになります。
清潔
清潔について詳しく説明します。整理、整頓、清掃を徹底しておこない汚れがない綺麗な状態を保っておくことです。職場は人が退職したり入社してきたりして入れ替わります。そんな中でも綺麗な状態が保てるようにルールや手順を確立させましょう。綺麗な状態を保てると事故を防ぐことにもつながり安全性の向上も期待できます。
しつけ
しつけについて詳しく説明していきます。綺麗に職場を使うようにルールを習慣づけする教育のことです。整理、整頓、清掃、清潔を意識しなくてもできるようになってもらえるのが目的です。5Sが習慣化すると職場で働く人たちのモラルの向上にもなり職場の環境改善にもつながります。
工場だけに限らない、他業種でも応用が効く
5Sは工場だけとは限らないので他の業種でも応用している例を紹介します。オフィスや事務所だとパソコンの中にあるデータやオフィスの文具、個人のデスクなどの5Sです。小売業の場合は、在庫を整理整頓しどのような状態にあるか把握したり店舗の清掃をおこない顧客満足度が向上につながっています。病院などの医療現場でも5Sは実施されていて主に医療事故やうっかりミスを防ぐ目的でおこなわれています。このようにどのような場所でも5Sは活用できるのでぜひ自職場でも取り入れて快適な職場環境にしていきましょう。
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|