豊田おいでんworks お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 職場の労働衛生を守る、作業環境測定士とは

職場の労働衛生を守る、作業環境測定士とは
2021年10月13日
就職・転職・辞職に関しての記事

目次
工場や建設現場には、石綿などの粉塵や放射性物質、特定化学性物質など、人体に有害な物質が存在しています。それら有害物質を測定し、作業環境を改善して、職場の労働衛生と労働者の健康を守るのが作業環境測定士。今回は、作業環境測定士について紹介します。
作業環境測定士の業務
作業環境測定士の業務は、有害物質の測定を計画し(デザイン)、計画に基づいて数値を測定したり、試料を採取して(サンプリング)、分析や解析を行い、その結果をもとに、職場環境の維持・改善を行うことです。
工場や建設現場、電気・水道・ガスなどのインフラ施設には、高温や低温、騒音、有害な化学物質、放射性物質などが存在します。このような物質は、労働者の心身にストレスを与え、健康被害を引き起こすことも多く、職場の労働衛生を整える作業環境測定士は、多くの企業や施設で必要とされています。
作業環境測定士が必要な職場
作業環境測定士は、労働安全衛生法で定められた、次のような「有害業務を行う職場」で広く必要とされています。
・高温・低温の物質を扱う、または高温・低温下で作業を行う職場
・異常な気圧下で作業を行う職場
・有害物質(クロムやヒ素、水銀など)を取り扱う職場
・極端に大きな音が発生する職場
作業環境測定士、2種類の資格
作業環境測定士には、第一種作業環境測定士と第二種作業環境測定士の2種類の資格があります。資格者になるためには、国家試験に合格した後で、法令で定められた登録講習を受講する必要があります。受講後、公益財団法人 安全衛生技術試験協会へ登録申請して、登録されれば資格者となれます。
作業環境測定士の受験資格
作業環境測定士の、主な受験資格は以下になります。
・理系の大学または高等専門学校の卒業者で、実務経験が1年以上ある者
・理系以外の大学または高等専門学校の卒業者で、実務経験が3年以上ある者
・技術士試験の第2次試験に合格している者
・労働衛生の実務に8年以上従事した経験がある者
第二種作業環境測定士
第二種作業環境測定士は、指定作業場(石綿を含む粉じん、放射性物質、特定化学物質、金属、有機溶剤に係る作業場)のすべてで、作業環境測定のためのデザインとサンプリングを行うことができます。ただし、分析は、特定のもの以外は行うことができません。
試験は、後述する共通科目を受験します。第二種作業環境測定士の資格後に、第一種作業環境測定士の資格取得を目指すのが一般的です。
第一種作業環境測定士
第一種作業環境測定士は、第二種作業環境測定士が行えることは、すべてできます。第一種作業環境測定士には、専門に応じた5種類があり、資格種別に応じた分析業務を行うことができます。試験では、共通科目に加えて、選択科目の受験が必要です。
第一種作業環境測定士、5種の専門資格
・鉱物性粉じん(石綿等を含む)に係る第一種作業環境測定士
・放射性物質に係る第一種作業環境測定士
・特定化学物質(金属であるものを除く)に係る第一種作業環境測定
・金属類(鉛および金属である特定化学物質)に係る第一種作業環境測定士
・有機溶剤に係る第一種作業環境測定士
作業環境測定士の試験科目
共通科目(第二種・第一種とも受験)
・労働衛生一般
・労働衛生関係法令
・デザイン・サンプリング
・分析に関する概論
選択科目(第一種のみ1~5科目を選択して受験)
・鉱物性粉じん
・放射性物質
・特定化学物質
・金属類
・有機溶剤
なお、医師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・労働衛生技士などは、作業環境測定士試験が全免除または一部免除となり、登録講習と協会登録のみで資格者となれます。詳しくは、公益財団法人 安全技術試験協会のホームページをご確認ください。
まとめ
近年、労働災害が厳しく追求されるようになり、国も企業も労働災害の防止に注力しています。そのため、作業環境測定士の果たす役割は、ますます重要となっています。
労働衛生のプロフェッショナルとして、作業環境測定士には高度な知識と経験が必要とされますが、それゆえに、使命感をもって取り組み、仕事へのやりがいや、成長への手応えを感じられる仕事です。受験資格を得るまでに実務経験が必要で、第一種作業環境測定士となるまでは一定の時間が必要ですが、目指す価値も意義も大きい資格といえるでしょう。