お役立ちコンテンツTOP画像

豊田おいでんworks お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 業界未経験から取れる資格、有機溶剤作業主任者とは

お役立ちコンテンツTOP画像

業界未経験から取れる資格、有機溶剤作業主任者とは

就職・転職・辞職に関しての記事

 

アルコールやシンナー、ガソリンなど、他の物質を溶かすものを総称して「有機溶剤」といいます。有機溶剤は工場や現場で広く用いられていますが、人体に有害な物質を含んでいるため、業務には有機溶剤作業主任者の選任が義務付けられています。今回は、有機溶剤業務において、作業者を指揮、監督する有機溶剤作業主任者について紹介します。

有機溶剤の特徴と法律

有機溶剤は、常温では液体ですが、揮発性が高く気化しやすいため、呼吸によって体内に吸収されやすいという特徴があります。有機溶剤が体内に吸収されると、意識消失を起こす、造血障害が起きる、臓器の機能に影響を及ぼすといった健康被害が発生します。
そのため、有機溶剤の安全基準については「労働安全衛生法」と「有機溶剤中毒予防規則」で法的に定められています。有機溶剤中毒予防規則では、54種類の有機溶剤を規制対象として、対象の有機溶剤業務を行う際には、有機溶剤作業主任者を選任することを事業者に義務付けています。

規制対象の有機溶剤の例

第一種有機溶剤(クロロホルム、二硫化炭素など)
第二種有機溶剤(アセトン、メタノールなど)
第三種有機溶剤(ガソリン、石油ベンジンなど)など

有機溶剤業務の例

有機溶剤等を使ったつや出しや防水など表面の加工業務(自動車整備や建築など)
有機溶剤等を使った研究や試験などの業務(化学工場、薬品工場など)
有機溶剤等を使って洗浄する業務(クリーニングなど)など

有機溶剤作業主任者の業務

有機溶剤作業主任者は、有機溶剤業務において、健康被害を予防し、安全に業務を遂行するために、作業者を指揮・監督します。具体的には次の4つの業務を行います。
作業方法を決めて、作業者の指揮を行う
局所排気装置やプッシュプル型換気装置、全体換気装置を1月以内ごとに点検する
有機溶剤業務に使用する保護具の使用状況を監視する
タンク内作業での有機溶剤中毒防止のための措置を確認する

資格の取り方

有機溶剤作業主任者の資格を取得するには、有機溶剤作業主任者技能講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。有機溶剤作業主任者は国家資格で、都道府県労働基準協会連合会などが認定しています。技能講習は、修了試験を含む13時間の学科講習で、受講資格は18歳以上であることのみ。受講にかかる費用は、機関により異なりますが、およそ10,000円〜15,000円。国家資格の中では、難易度は高くなく、比較的に取得しやすい資格といえるでしょう。

技能講習の科目と内容

科目:健康障害及びその予防措置に関する知識
内容:有機溶剤による健康障害の病理や症状、予防方法や応急措置

 

科目:保護具に関する知識
内容:有機溶剤の製造、取り扱いの際に使用する保護具の種類や性能、使用方法、管理の仕方

 

科目:作業環境の改善方法に関する知識
内容:有機溶剤の性質、有機溶剤の製造や取り扱いで使用する器具など設備の管理、作業環境の評価や改善の方法

 

科目:関係法令
内容:労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令、労働安全衛生規則、有機溶剤中毒予防規則

まとめ

有機溶剤を扱う業務で必要とされる有機溶剤作業主任者は、豊田市にも多い自動車整備業をはじめ、製造業や塗装業、クリーニング業、印刷業、清掃業など幅広い業界で必要とされています。18歳以上であれば誰でも技能講習を受講できるため、未経験からチャレンジしやすいのも魅力。専門性の確立された、有機溶剤作業主任者の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

 

New新着お仕事情報

今すぐ応募

pageTop