お役立ちコンテンツTOP画像

豊田おいでんworks お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 未経験からキャリアアップできる、ボイラー技士とは

お役立ちコンテンツTOP画像

未経験からキャリアアップできる、ボイラー技士とは

就職・転職・辞職に関しての記事

 

ボイラーは、液体を沸騰させて温風や温水を供給する装置です。鋼鉄製や鋳鉄製の容器を密閉して高温・高圧にし、温風や温水を作り出します。家庭や工場の給湯器や暖房機だけでなく、蒸気機関車に用いる蒸気機関や火力発電所の装置もボイラーの一種。今回は、様々な場所で使われているボイラーを取り扱う、ボイラー技士について紹介します。

ボイラー技士は国家資格

ボイラーの内部は、非常に高温・高圧になります。取り扱いを誤れば、爆発など重大事故が起きる可能性もあり、正しい知識と慎重な操作が不可欠。そのため、ボイラーの取り扱いには「ボイラー技士」という国家資格が必要です(ただし、簡易ボイラー、小型ボイラー、小規模ボイラーは、免許がなくても取り扱えます)。

 

ボイラー技士は、ボイラーを操作するだけでなく、点検・管理などボイラーに関する業務全般に従事することができます。ボイラー技士免許には、二級、一級、特級の3種類があります。どの級でも全てのボイラーを取り扱うことが可能ですが、作業主任者であるボイラー取扱作業主任者になるためには、ボイラーの規模や種類に応じた免許が必要です。

二級ボイラー技士

ボイラー技士の入門資格で、主に伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う業務で、ボイラー取扱作業主任になることができる資格です。取扱いの対象は、一般的な給湯設備、冷暖房設備など限定的ですが、次のステップである一級ボイラー技士を受験するためには、二級ボイラー技士免許が必要です。

免許の取り方

免許の取得方法は、

 

①二級ボイラー技士免許試験に合格する、②関連する職業訓練を受ける、のいずれかです。

①二級ボイラー技士免許試験を受ける

二級ボイラー技士免許試験に合格した上で、免許の交付要件を満たすことで取得できます。試験科目は、ボイラーの構造に関する知識、取り扱いに関する知識、燃料・燃焼に関する知識、関係法令です。免許の交付要件は次の通りです。

免許の交付要件

二級ボイラー技士免許試験に合格した上で、次の要件を満たすことで免許が取得できます。

 

大学、高専、高校等でボイラーに関する学科を修めた上で、

 

・3ヶ月以上の実地修習
・6ヶ月以上の実地修習
・ボイラー取扱技能講習を修了した上で、4ヶ月以上の小規模ボイラーの取扱い経験
・ボイラー実技講習20時間を修了
・その他、熱管理士、海技士、ボイラー・タービン主任技術者などの資格者は、伝熱面積の合計25㎡以上のボイラーの取扱い経験

②関連する職業訓練を受ける

普通職業訓練のうち、設備管理・運転系ボイラー運転科、またはボイラー運転科を修了することで、二級ボイラー技士の免許を取得できます。

一級ボイラー技士

主に伝熱面積の合計が500㎡未満のボイラーを取扱う業務で、ボイラー取扱作業主任になることができる資格。取扱いの対象は中規模のボイラーで、工場や病院、事務所などの施設で必要とされます。

免許の取り方

免許の取得には、受験資格を満たした上で、一級ボイラー技士免許試験に合格し、交付要件を満たす必要があります。試験科目は、二級と同様ですが、出題範囲が広くより専門的になります。

一級ボイラー技士受験資格

一級ボイラー技士免許試験を受験するには、次のいずれかの要件を満たす必要があります。

 

・二級ボイラー技士免許取得
・大学、高専、高校等でボイラーに関する学科を修め、卒業後1年以上の実地修習
・熱管理士免状(エネルギー管理士(熱)免状を含む)を取得し、1年以上の実地修習
・その他、熱管理士、海技士(機関3級以上)、ボイラー・タービン主任技術者(1種、2種)などの資格者は、伝熱面積の合計25㎡以上のボイラーの取扱い経験

免許の交付要件

一級ボイラー技士免許試験に合格し、次の要件を満たすことで免許が取得できます。

 

二級ボイラー技士試験免許を取得後、2年以上ボイラーを取扱った経験、または1年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験(ただし、小規模・小型ボイラー以外)
大学、高専、高校等でボイラーに関する学科を修めて卒業後、1年以上の実地修習、または厚生労働大臣が定める者

特級ボイラー技士

伝熱面積の合計が500㎡以上の全てのボイラーを取扱う業務で、ボイラー取扱作業主任者になることができる資格。取扱いの対象は、大規模ボイラーで、大規模工場やプラント建設などで必要とされます。

免許の取り方

免許の取得には、受験資格を満たした上で、特級ボイラー技士免許試験に合格し、交付要件を満たす必要があります。試験科目は、一級と同様ですが、さらに専門的な内容となります。

受験資格

特級ボイラー技士免許試験を受験するには、次のいずれかの要件を満たす必要があります。

 

・一級ボイラー技士免許
・大学または高専でボイラーに関する講座または学科目を修め、卒業後2年以上の実地修習
・熱管理士免状(エネルギー管理士(熱)免状を含む)を取得し、2年以上の実地修習
・海技士(機関1、2級)免許
・ボイラー・タービン主任技術者(1種、2種)の免状を持ち、伝熱面積の合計が500㎡以上のボイラーの取扱い経験者

免許の交付要件

特級ボイラー技士免許試験に合格し、次の要件を満たすことで免許が取得できます。

 

一級ボイラー技士免許取得後、5年以上のボイラーの取扱い経験(小規模ボイラー、小型ボイラーを除く)、または免許取得後3年以上のボイラー取扱作業主任者としての経験
大学または高専でボイラーに関する学科を修め、卒業後2年以上の実地修習、または厚生労働大臣が定める者

まとめ

ボイラーは、暖房・給湯・動力源として、オフィスビルやショッピングモール、ホテルや工場や発電所など、広範に利用されています。ボイラーはボイラー技士しか取り扱えないため、資格を取得すれば幅広く活躍できます。二級ボイラー技士には受験要件が無いため、未経験からのチャレンジも可能。一級、特級とキャリアをステップアップできる点も魅力といえるでしょう。

 

New新着お仕事情報

今すぐ応募

pageTop